セキュリティソフトといえば、ウイルスバスターやマカフィー、ノートンなど有名どころを使っている人が多いと思うんですが、料金がやっぱり高いんですよね。
しかも、今やパソコンに加えて、スマホやタブレットなど、セキュリティソフトが必要な端末も増えています。
だからといって「セキュリティソフトは高いし、危ないサイトにはあんまり行かないから、入れなくていいや」ではダメですからね。
スマホをサイフがわりに使ったり、銀行の振り込みをしたり、ネットでショッピングをしたりと、インターネットに接続する機会は以前と比べてはるかに多いはずです。セキュリティソフトを入れないことなど、今の時代は考えられないのです。
僕が実際に使っているセキュリティソフト「ESET」は、他に比べて料金が安く動作も軽いので、5年前から愛用しています。
この記事を読んで、セキュリティソフトを見直す機会にしてもらえたら幸いです。
目次
セキュリティソフトで大切なのは〈安さ〉と〈軽さ〉
セキュリティソフトって入れた方が良いのはわかっていても、長年使っていくものなので、利用料金が高いと躊躇してしまいますよね。
そして、なによりセキュリティソフトを入れると動作が重くなるっていうのが、一番のネックになるんです。
僕はシステムエンジニアを20年近くやっていますが、会社のパソコンに入っているセキュリティソフトはやっぱり重いんですよね。仕事をしている最中もイライラする。会社では自分でセキュリティソフトを選べないけれど、家で使うパソコンには重いセキュリティソフトを入れたくないと思っていました。
かりにウイルスを完璧に検知するとしても、動作が重くなってイライラするのは、本末転倒だと思うんですよ。
そんなこともあって、僕がセキュリティソフトを見直すのにあたり最も重視したのは、「料金が安い」「動作が軽い」という点でした。
料金が安く、軽くて、きちんとウイルスを検知して——そんな都合の良いセキュリティソフトあるのかよって思いつつ探して見つけたのが、「ESET Smart Security(イーセットスマートセキュリティ)」というセキュリティソフトだったのです。
「ESET」のここが魅力——6つの注目ポイント
ESETは、スロバキアに本社を持つEset社が開発したセキュリティソフトです。僕が数ある中から、このESETをずっと使い続けている理由を書いてみます。
1.動作が軽い
ESETは、とにかく「軽さ」をウリにしています。これは、スロバキアの会社が開発したソフトであるところに秘密があります。
当時のスロバキアには高スペックのパソコンが普及しておらず、プログラマーたちはできるかぎり軽量なソフトを開発していたんですね。ESETの動作が他のソフトと比べて軽いのは、昔から「軽さ」を重視したプログラム設計・開発が習慣化しているからなのです。
某セキュリティソフトなどは、ネットをやるためにパソコン開いてるのか、ウイルスを検知するために開いてるのかわからなくなるぐらい遅かったりします。そこまで危ないサイトにアクセスしているわけでもないのに、存在しないはずのウイルスを探すのに、ここまで時間かけてどうする? って思ってしまいます。
ESETの軽さは、ネットで調べると多くのサイトで高く評価されていますね。
この「動作が軽い」という点だけでもESETを強くおすすめします。
2.料金が安い
ESETは利用料金が安いのも大きなメリットです。
他のセキュリティソフトの使用台数は最大3台までのケースが多いのですが、ESETは5台まで。この台数は絶妙で、3台だと足りないけど、5台だとちょうどおさまる人が多いのではないでしょうか。
ESETの場合、「ファミリーセキュリティ3年版」を5台で使うと、1台あたりの1ヶ月のコストは約37円、日にすると約1.2円になります。
参考までに他のソフトと比べてみましょう。
ノートンやウイルスバスターの場合、安いもので11800円(3年版)。使用台数は最大3台までなので、1ヶ月あたりのコストは3台フルに使ったとしても107円、1日あたり3.5円の計算になります。
有名なセキュリティソフトと比較してみるとESETの安さがわかると思います。
もちろん、もっと安いセキュリティソフトも探せばあるでしょうが、そのほかのメリットを考えると割安と感じます。
3.ウイルス検知率も遜色ない
「こんなに軽くて安いんじゃ、ウイルスを見つけられないんじゃないの?」と思ってしまいそうですが、他のセキュリティソフトに比べてウイルスの検知率も遜色ありません。
ESETの特徴のひとつに「アドバンスドヒューリスティック機能」があります。この機能は、簡単に言えば、メモリ上に作成した仮想マシン(実際に使っているパソコンとは別に小さなパソコンを作る)で実行させちゃって、ウイルスかどうか判断するんですね。これにより高い検知率を実現しています。
……まあ、正直難しい仕組みはよくわからないんですが、他社よりも動作が軽いからって、ウイルスを見つけられないってことはないわけです。
4.ユーザー満足度が高い
ESETは、ウイルスバスターやマカフィーなどに比べると知名度は低いのですが、「日経コンピュータ 顧客満足度調査 2017-2018」のセキュリティ対策製品部門で5年連続1位を獲得しています。
これを見ても、ユーザーにとって使い勝手の良いソフトであることがわかりますね。
参考 日経コンピュータ 顧客満足度調査 2017-2018キヤノンITソリューションズ株式会社5.シンプルでわかりやすい
ESETのウィンドウはシンプルなんですよね。設定なんてほとんど変えずに、そのまま使っている人が多いのではないでしょうか。
機能も不要なものは搭載されておらず、シンプル。セキュリティソフトとしては十分です。
6.煩わしくない
他のセキュリティソフトの場合、「ウイルス定義が最新でないので、アップデートしろ」のポップアップが作業中に出てきてうっとうしかったりするんですが、ESETは更新は勝手にやってくれて、結果だけポップアップされるので、とっても楽です。
これもさりげなく評価したい点です。
ESETのおすすめの製品は?
「早速試してみたいけど、どれを買えば良いの?」っていう人のために、まずは製品のラインナップを見てみましょう。
- ESETパーソナルセキュリティ(1台)1年版
- ESETパーソナルセキュリティ(1台)3年版
- ESETファミリーセキュリティ(5台用)1年版
- ESETファミリーセキュリティ(5台用)3年版
ずばり、おすすめは、④の「ESETファミリーセキュリティ(5台用)3年版」です。
1年あたりで計算すると、3年版は1年版の半額以下になるのでお得です。
2台以上の端末で使う予定があれば、「ファミリーセキュリティ」を購入するのがおすすめですね。5台までフルで使えば、1台あたりの費用はかなり安くなります。
家族で使っている分を合わせると、セキュリティソフトが必要な端末は結構ありますよね。僕の場合は、以下のとおりです。
- 自分のスマホ
- 家のタブレット
- 家のパソコン
- 妻のスマホ
現在4台しかセキュリティソフトを入れていませんが、それでもかなりのお得感があります。もう1台端末が増えて5台になれば、お得感がより増すんですけどね。
ちなみに、「ファミリーセキュリティ」という名称ですが、ライセンスの使用は家族(ファミリー)でなくても問題ありません。ひとりのユーザーが複数の端末に利用してもいいし、友人に1つライセンスをあげるなんてこともできますよ。
また、パッケージ版はプロダクトキーやシリアルナンバーが包装紙に記載されているのも、セキュリティ上のメリットになるかもしれません。
さらに、パッケージ版であれば安い時に買い置きができます。
それらのメリットをどこまで重視するかにもよりますが、ダウンロード版はコストがかからないぶん安く入手できるので、当サイトではダウンロード版をおすすめします。
次のセキュリティソフトはESETに
ESETのデメリットは思いつきません。強いていえば、パソコンの起動時にちょっと怖いロボット(ESETのイメージキャラクター)が出るというぐらいです。意外と知られていないのですが、実は設定で表示しないようにできます(下のMEMO参照)。
- タスクバーにあるESETのアイコンを右クリックし、「詳細設定」を開く。
- ユーザーインターフェース → グラフィックス と開いて、「起動時にスプラッシュ画面を表示する」のチェックを外して「OK」をクリックすれば完了。
いま使っているセキュリティソフトの更新のタイミングで、ESETを次の候補として検討してみてはいかがでしょうか。
コメントを残す