全録画レコーダーの「DMR-BRX2030」を購入したのですが、一番便利な機能は録画した番組がスマホで見れるというものでした。

スマホで録画した番組が見れるのは、全録画レコーダーだからというわけではなく、パナソニックのビエラやデーガであれば見ることができます。
スマホで録画番組を見るためには「Panasonic media access」というアプリを使います。
スマホで録画番組を見れるのは、好きな時間に場所にとらわれないというこで、大変便利です。
そんな便利な「Panasonic media access」のアプリを使ってみて感じたことを書いてみます。
Panasonic media accessとは
詳細は以下の公式サイトを見てもらいたいです。
参考 テレビや録画が外でもスマホで見られる!Panasonicスマホで録画がした番組が見れるのは大変便利で、今まで本当は見たいテレビ番組はたくさんあったのに、なかなかその時間にテレビの前に座れないから、仕方なく見てないっていう人は多いのではないでしょうか。
また、録画するのは映画やドラマなどの腰を据えてみたいっていう場合で、ニュースや天気予報など、ちょっとみたいぐらいのものなどは、わざわざ録画して見ませんよね。
全録画レコーダーでは、そんなニュースや天気予報をスマホで気軽にいつでも、どこでも見られます。
また、以前はガラケーでワンセグをみていたんですが、スマホは画面が大きいですので、大変見やすいし、見たい箇所に移動するのもドラッグで簡単にすぐ移動できるので、やはりその辺の操作はスマホの方が楽です。
本アプリを使えば、家の中でWi-Fiを使って見たり(宅内視聴)、外出先で4G回線やWi-Fiを使って見る(宅外視聴)ことができます。
また、一番便利な機能として録画番組をスマホに転送して見ることもできます(持ち出し視聴)。
一回スマホに転送すれば、インターネットに繋がなくても見れるので、大変便利です。
無料会員で十分
アプリの利用には「CLUB Panasonic」への会員登録と、「ディモーラ」への機器登録が必要になります。
月額300円(税抜)の「プレミアム会員」であれば、いろんな機能が使えるようなのですが、「無料」で見れるのが良いわけで、僕は全く興味がなく、プレミアム会員で何が出来るのか全くみてません。
無料会員の機能で不満はありません。
興味ある人は、以下の公式サイトを見てください。
参考 ディモーラの有料サービスディモーラ「Panasonic media access」を使うには?
「Panasonic media access」は、以下のサイトにあるApp storeかGoogle Playのリンクボタンからダウンロードできます。
参考 テレビや録画が外でもスマホで見られる!Panasonicスマホの端末は条件は以下になっていますので、注意が必要です。
動画を見るわけだから、そこそこのスペックが必要ってことですかね。
<動作環境>
●iOS 8以降のiPhone/iPod touch/iPad Pro/iPad/iPad mini
●Android 4.1以降のAndroid端末
すべてのAndroid端末において、動作を保証しているわけではありません。
持ち出す番組の転送時間は?
持ち出し視聴でスマホに転送する画質は以下の4つから選択します。
当然画質が良ければ、転送に時間がかかり、悪くなればなるほど転送時間は早くなります。
Panasonicの公式サイトに画質を選択する目安がありました。
- 1.5Mbps(720p)→タブレットなどの大きい画面で見るとき
- 1.5Mbps(360p)→スポーツなど動きの速いものを見るとき
- 650Kbps(360p)→ドラマなどスマートファンで見るとき
- 150Kbps(180p)→ニュースなど内容がわかればよいとき※
※150kbps に対応した機器のみとありますが、「DMR-BRX2030」では設定ができます。
自分は1.5Mbps(360p)か650Kbps(360p)で転送しています。
ちなみに
1.5Mbps(360p)の画質の場合、1時間番組を転送するのに30分程度、650Kbps(360p)であれば、15分程度かかりました。
やはり画質が良いと時間がかかりますね。
まあ、この辺は仕方がないところ。
前もって、時間の余裕があるときに転送しておきたいですね。
最後に
全録画レコーダーと「Panasonic media access」の組み合わせは最強ですね。
めちゃくちゃ便利になりましたので、この生活からもどれなくなりました。
生活が一変したといっても言い過ぎではないと思います。
圧倒的にテレビ番組を見る時間が多くなったのは、スマホで見れるようになったことが大きいです。
全録画レコーダーを購入したら、ぜひ「Panasonic media access」を使いましょう。


コメントを残す