スマホがあれば、わざわざタブレットを買う必要がないと思っていたのですが、子供がYouTubeで動画を観たり、ネットで調べたりするようになり、自分のスマホを貸すことが出てきて、スマホが使えない状況になることが多くなってきました。
自宅に家族が共通に使えるタブレットがあると便利だし、自分のスマホよりも大きい画面で動画や漫画・雑誌などの電子書籍を利用してみたいというのもあって、今の最新のタブレットをいろいろ検討し、タブレットを早速購入しましたのでタブレットの所感を書いてみたいと思います。
目次
タブレットを使ってみて
やはりスマホと比べると画面のサイズが大きいと動画が観やすくて良いです。
それよりも一番タブレットが良かったのが、漫画を読んだときでした。
スマホだと文字が小さくて読めなくても、わざわざ拡大して読むのが面倒のときでも、よっぽど話の内容を理解したいとき以外は読むテンポ、リズムが悪くなるので、文字が読めなくても読み飛ばしたりしていましたが、タブレットでは、文字まではっきり読めます。
そこまで違いがあるのかと驚きました。
タブレットに慣れてしまうと今まで気にしてなかったのに、スマホがかなり小さく感じるようになります。
家ではタブレット、外ではスマホが今のいいとこ取りな理想な生活スタイルなのかもしれないですね。
タブレットを使う人が増えてきた理由が今さらながらわかったので、同じようにタブレットの購入を悩んでいる人の背中を押してあげようと思います。
MediaPad M3 lite 8を選んだ理由
いくつかのタブレットを検討しましたが、購入したのはMediaPad M3 lite 8でした。
なぜMediaPad M3 liteにしたのか、理由を書いてみたいと思います。
コストパフォーマンスの高さ
以前まではタブレットは高いイメージだったため、スマホを持っているのに贅沢だと感じていたんですが、今のタブレットはかなり良いものでも安いです。
感覚的には1万円台なら、買ってみても良いかなって誰もが思えるではないでしょうか。
自分も調べたときは1万円台で探してました。
それ以上になるとスマホで事足りていたものなので、贅沢品かなと。
タブレットの購入のきっかけは子供にYouTubeを見せてあげるためなので、子供のおもちゃにしてはそれ以上の値段は高いかなと感じていました。
タブレットの機種選択で一番重視する点は値段で、コストパフォーマンスが高いものした。
そのため、少しでも安いWiFiモデルしか考えていませんでした。
外でもデータ通信ができるものは、5000円程度高くなってしまいます。
スマホも持っているわけですから、少しでも安くしたいと考えていました。
どうせ家から持ち出す気もなかったので、スマホより大きいサイズにしたかったのと、さらに安くなるwifiモデルで良いかと。
8インチか10インチサイズか
どうせ持ち運ばないのだから、なるべく大きいものがよいかなと8インチか10インチとサイズで迷いましたが、子供が使うので大きいすぎるのはどうかと思ったのと片手で持てるギリギリのサイズということで、8インチサイズにしましたが、ちょうど良いサイズで正解でした。
店頭で10インチのタブレットを手にとってみましたが、やはり大きいです。
重さも当然重くなるので、家で使うだけとはいえ、8インチサイズがタブレットはちょうど良いのではないでしょうか。
ちなみに、8インチと10インチで5千円程度値段があがります。
購入検討したタブレット機種
上記の理由から、以下の機種に絞られました。
- ASUS ZenPad 3 8.0(Z581KL)
- Huawei MediaPad M3 lite
- Huawei MediaPad T3
- Amazon Fire HD 8(第7世代)
その他にも当然タブレットはありますが、なるべく安くて良いものと考えると上記の機種にしぼられました。
上記はすべて、1万から2万円台の機種です。
ZenPadは3万円台ですが、評判が良かったのと性能にたいして値段が安いということで検討対象にいれてました。
Amazon Fire HD 8もコストパフォーマンスから候補に。
Fire HD 8 タブレット (8インチHDディスプレイ) (第7世代) 32GB
iPadがない理由は、やはり値段です。
iPadは5万円台といくらスペックやデザインが良いものでも、スマホを持っていて子供が使うのがメインと考えると少し躊躇する値段でした。
スマホもAndroidだったため、iPadは考えていませんでしたが、今のAndroidタブレットはiPadとデザインや性能はそこまで差がないと思います。
iPadとAndroidタブレットでは倍近い値段の差を考えるとAndroidタブレットでも良いのかと思います。
やはりiPadは大人の贅沢なおもちゃの感覚です。
MediaPad M3 liteとMediaPad T3の比較
最終的に悩んだのが以下の機種でした。
- Huawei MediaPad M3 lite
- Huawei MediaPad T3
どちらもHuaweiのタブレットです。
結局、コストパフォーマンスの高さからこの2機種を選びました。
このスペックでこの低価格の機種を出されてしまうと他のメーカーは苦しいですね。
WiFiモデルであれば、MediaPad M3 liteは2万台、MediaPad T3は1万円台というコストパフォーマンスの高さです。
間違いやすいのですが、MediaPad M3という機種もありますので、注意してください。
MediaPad M3 liteは廉価版の扱いで、大きな違いはAndroid 7.0とAndroid 6.0のOSの違いとcpuとメモリの性能がMediaPad M3の方がよい点です。
ちなみにMediaPad M3の値段は3万円台で少し高めになっています。
MediaPad T3と比較してみます。
MediaPad M3 Lite (本機) | MediaPad T3 | |
---|---|---|
OS | Android 7.0 | Android 7.0 |
液晶 | 8インチ IPS液晶 (1920×1200) |
8インチIPS液晶 (1280×800) |
プロセッサー | MSM8940 オクタコア | MSM8917 クアッドコア |
メモリ | 3GB | 2GB |
内部ストレージ | 32GB | 16GB |
バッテリー | 4,800mAh | 4,800mAh |
カメラ | 800万画素 (背面) 800万画素 (前面) |
500万画素 (背面) 200万画素 (前面) |
主なスロット | microUSB microSDスロット nanoSIMスロット×1 イヤホン端子 |
microUSB microSDスロット nanoSIMスロット×1 イヤホン端子 |
その他 | デュアルスピーカー 指紋認証センサー ジャイロセンサー |
– |
重量 | 約310g | 約350g |
MediaPad T3で十分?
ゲームはやらず、YouTubeやマンガや雑誌を読むのがメインに考えていたため、性能よりも値段でしたので、始めはMediaPad T3と考えていました。
子供のためにタブレットの使用時間を制限できるソフトがインストールされている点もポイントが高かった。
しかし、5千円の差程度であればMediaPad M3 liteの方がコストパフォーマンスが良いかなと軍配をあげました。
スマホとPCの中間サイズ。8型タブレット7機種を一斉レビュー
以下のサイトが購入の際の参考になったサイトです。
参考
スマホとPCの中間サイズ。8型タブレット7機種を一斉レビューPC Watch
4人のライターがそれぞれの観点で評価するのですが、7機種中でiPadが4人ともトップか2位でしたが、値段を考えると仕方ないかなと思いました。
値段と性能のバランスで、満足度が変わってくるのではないでしょうか。
MediaPad M3 liteは7機種中3位が多かったですが、値段も考慮するとかなり健闘していると思います。
高いものは良いのが当たり前で、安くて良いものが満足度は高いです。
欠点もこの値段なら仕方がないと思えるものです。
MediaPad M3 lite 8開封の儀
購入を検討している人もいるかと思いますので、MediaPad M3 liteの外観を簡単に紹介したいと思います。
▼まずは箱。装飾がなくシンプルです。最近のスマホやパソコンの包装は高級感があり綺麗ですね。
▼中身は、本体、microUSBケーブル、USBアダプタが入っています。
▼本体は綺麗に包装されています。
▼下側:スピーカー、マイク、microUSBの差込口です。USB-Cではなく、普通のmicroUSBです。
▼上部:ヘッドホンジャックとスピーカーです。
▼左側:ボタン類は全て、(画面を正面として)右側に配置されているため、何もありません。
▼右側:画像ではわかりにくいですが、ボリュームボタン、電源ボタンとなり、少し離れてSIM/SDカード差込口になります。
Huawei MediaPad M3 liteカバー
スマホでも裸で使用するタイプでしたので、カバーは購入する予定は始めはなかったのですが、背面がツルツルして落としそうだったのと、子供が使って落としそうだったので、カバー買ってみました。
持ち運ばず家でしか使わないのと子供も使うということで、システム手帳のようなレザーの高級感のあるケースは考えませんでした。
サイズもピッタリだし、背面が滑らないので持ちやすくなりました。
スマホも裸で使用するタイプでしたので、液晶シートは考えませんでした。
今も液晶は何もせずに使用しています。
最後に
MediaPad M3 liteは評判通り良いですよ。
購入からしばらく経ちましたが、かなり満足度が高いです。
外ではスマホ、家ではタブレットという生活スタイルを満喫したいと思います。
初タブレット購入を検討している者です。大変参考になりました。あなたと価値観が共通してるのかな?現在はスマホで用を足しているのですが、あまりに酷使するせいか、すぐにバッテリーがヘタってしまい、肝心の通話に支障が出ます。やはりタブレットは欠かせないかな…と。
コメントありがとうございます。
お役に立てて大変嬉しいです。
一年以上前に購入したものですが、大変満足しています。
今でも子供たちは取り合って使っています。
タブレットは普段持ち運びぶには大変ですが、家で使うのには、画面が大きくて良いですよ。